PR

2月6日の誕生花『ナノハナ』『エリカ』『ビワ』

2月6日 誕生花 ねこと学ぶ雑学

2月の誕生花は『チューリップ』『スイートピー』、2月6日の誕生花は『ナノハナ』『エリカ』『ビワ』です。

関連 【誕生花】おすすめの本、参考書籍、参考サイト

誕生花とは

誕生花とは、1月〜12月までの月ごと、1月1日〜12月31日までの日ごとに定められた花のことです。

生まれた月や日の花が、その人の誕生花になります。

誕生日に贈る花、記念日や大切なイベントに誕生花を取り入れると特別感が増します。

詳しくは『誕生花(バースフラワー)とは』をご覧ください。

2月の誕生花『チューリップ』

赤やピンクや黄色のチューリップが咲いています

チューリップ

2月の誕生花は【チューリップ】です。

チューリップの花言葉、説明などは『2月の誕生花(バースフラワー)』をご覧ください。

2月の誕生花『スイートピー』

薄ピンク色のスイートピー

スイートピー

2月の誕生花は【スイートピー】です。

スイートピーの花言葉、説明などは『2月の誕生花(バースフラワー)』をご覧ください。

2月6日の誕生花『ナノハナ』説明・花言葉・ラッキーアイテム

青い空をバックに黄色の花を咲かせるナノハナ

ナノハナとは

2月6日の誕生花は【ナノハナ】です。

漢字では『菜の花』と書きます。

ナノハナは、アブラナ科アブラナ属の花の総称です。

別名に『菜花(なばな)』や『花菜(ハナナ)』がありますが、こちらはアブラナ科アブラナ属の花蕾や葉茎を食べるものを指します。ハクサイ、キャベツ、カブ、ブロッコリー、コマツナなどが当てはまります。

また、「菜種油」はアブラナ科アブラナ属の一種「セイヨウアブラナ」から採取した油です。キャノーラ油は菜種油の一種で、セイヨウアブラナを品種改良してできたキャノーラ種から採取した油です。

道端や土手によく生えているのは「セイヨウカラシナ」、切り花としてよく利用されているのは「チリメンハクサイ」になります。

黄色の花を咲かせるナノハナは、春を代表する野の花です。

ナノハナの花言葉

ナノハナの花言葉

「快活」
「豊かさ」

おすすめアイテム

造花なら手間もかからず飾ることができます。アクセサリーもおすすめ!

2月6日の誕生花『エリカ』説明・花言葉・ラッキーアイテム

ピンクの花を咲かせるエリカ

エリカとは

2月6日の誕生花は【エリカ】です。

エリカはツツジ科の植物です。

エリカの品種は700種以上あるとされており、その多くは南アフリカ原産です。

小さな花が枝にたくさん咲きますが、花形は品種によって異なります。細長い筒状、釣り鐘状(ベルのような形)、壺状などがあり、花色は、ピンク、赤、黄色、白などです。

日本では「ジャノメエリカ」という品種が一番ポピュラーです。雄しべが黒く、蛇の目のように見えることからジャノメエリカという名前になりました。

エリカの花言葉

エリカの花言葉

「謙遜」

ジャノメエリカの花言葉は「孤独」「幸福」「幸福な愛」です

おすすめアイテム

2月6日の誕生花『ビワ』説明・花言葉

青い空をバックに咲くビワの花と葉

ビワとは

2月6日の誕生花は【ビワ】です。

漢字では『枇杷』と書きます。

ビワはバラ科の常緑高木です。

花が咲くのは11〜2月頃の冬で、花弁は白色です。五弁の花の周りの茶色の部分は萼片です。

5〜6月頃にはオレンジ色の実をつけます。この実の形が楽器の琵琶に似ていることから、ビワの名前になったとされています。

ビワの花言葉

ビワの花言葉

「愛の記憶」
「温和」
「治癒」

【日付で探す】誕生石・誕生花

1月の誕生石・誕生花

2月の誕生石・誕生花

3月の誕生石・誕生花(coming soon)

4月の誕生石・誕生花(coming soon)

5月の誕生石・誕生花(coming soon)

6月の誕生石・誕生花(coming soon)

7月の誕生石・誕生花(coming soon)

8月の誕生石・誕生花(coming soon)

9月の誕生石・誕生花(coming soon)

10月の誕生石・誕生花(coming soon)

11月の誕生石・誕生花(coming soon)

12月の誕生石・誕生花(coming soon)

タイトルとURLをコピーしました